しかしまあ、動員数とかの水増しは昔からあったことだと思うんだが、いい加減物理的に無理だとすぐにわかっちゃう水増し発表はやめたほうがいいと思うんだよ。
主催者発表をそのまま伝えるとかさ、テレビ局って単なる伝達屋?、原稿読みがお仕事なん?
箱の収容人数以上の動員数を発表しちゃったり、その日の延べ人数を動員数に意図的に置き換えてしまったりさあ。
いい加減、嘘の数値ばっかり並べてると誰も君らのことを信用しなくなるよ。オオカミ少年って知ってるでしょ?
東日本大震災ではインフラが途絶えた。予備電源が持つ時間が二時間程度であったろうか。それまでは繋がった、が繋がりにくい中ではあったであろう。
それ以降インフラ屋さんは途絶えない通信インフラや、衛星インフラを代替として持つなどといった対応に追われているはずである。
緊急用電源や、蓄電池の利用により中継施設をなんとか持たせることは必須であり、また、地方自治体の通信網も同様に災害に強い形に変更を迫られている。
元々ある設備、常用する設備の災害対策もあるが、やはりもしもの時に代替があるとないとでは全然違うだろうとつくづく感じる。
原発がダメなら火力、火力がダメなら??、携帯がダメなら衛星電話で・・と代替でなんとか対応してきているのだから。
今回の件で言えるのは完全ということはやはりありえない。その上で対策は準備しておくべきだし、そういった準備をしておくことで手がないときへの対策を考える時間ができる。何も準備がなかったらそれはその場しのぎの対応となり全体を見渡せる対応は不可能なのだから。
そんなものはほんとうにあるのだろうか?
3.11以降に自分自身いろいろ思いをはせて何かしら別の目的をもちはじめた人はいるだろう。
人生設計が変わってしまったというのは目的を見失ったとはまた違うのではないのかな。
僕はむしろ目的なんてのはもともと持ってなくて生きてきた方な人が多いし、それで良いものだと思っていた。
見失うものすらもっていなかった。ただただ、惰性で生きてきていた。そんな自分を認めたい人は多くないと思うが、それは現実だと思う。
以前からの麻生久美子ファンとしては嬉しい面もあり、今更気づいたか!!みたいな面もあるわけですが。
カンゾー先生でデビュー(ヌード披露?)みたいなところもあり、露出はすでにいろいろあるはずなんだけどねえ。
ステレオフューチャーはじゃじゃ馬っぽくて男を食いまくるような役だったりしますが。
Shortfilmsではとても可愛らしい姿です。
行定勲作品にも顔を出していて贅沢な骨では娼婦系の役なのでアンアンな麻生さんを見れます(ぉい
麻生久美子が一般で有名になったのはやはり時効警察のおかげです。この作品はまあ外せませんよね。
最近だとこの二作品ですかねえ。インスタント沼はファンなら必見だと思います。
シンプルに
package Highcharts::Column; use strict; use warnings; our $VERSION = '0.0.2'; sub new { my $class = shift; my $self = $class->_init(); return bless $self, $class; } sub set_data{ my $self = shift; my %properties = @_; while (my($key, $value) = each(%properties)) { $self->{$key} = $value ; } } sub draw { my $self = shift; # draw header my $header = &_header($self); my $story; my $cnt; # draw data foreach my $data(@{$self->{y_values}}) { if( $cnt++ ne 0 ) { $story .= " ,\n"} $story .= &_story ($data); } # drawa footer my $footer = &_footer; my $js = $header.$story.$footer; return($js); } sub _init { my $class = shift; my @y_data =( { name=> 'y1' , data=> "1,2,3"},{ name=> 'y2' , data=> "3,2,1"} ); my $self = { id => 'Sample', title => 'Title', subtitle => 'Sub Title', x_values => "1,2,3", xaxis_title => "xaxis title", yaxis_title => "yaxis title", y_values => \@y_data, }; return bless $self, $class; } sub _header { my $self = shift; my $header = ' '; $header = <<_HEADER_; var char; \$(document).ready(function() { chart = new Highcharts.Chart( { chart: { renderTo: 'chart_column_$self->{id}', defaultSeriesType: 'column' }, title: { text: '$self->{title}' }, subtitle: { text: '$self->{subtitle}' }, xAxis: { categories: [ $self->{x_values} ], title: { text : '$self->{xaxis_title}' } }, yAxis: { title: { text: '$self->{yaxis_title}' } }, series: [ _HEADER_ return($header); } sub _story { my $data = shift; my $story =<<_STORY_; { name : '$data->{name}', data : [$data->{data}] } _STORY_ return($story); } sub _footer { my $footer = <<_FOOTER_; ] }); }); _FOOTER_ }
ま、このライブラリの需要自体はあるのかと言えば、少ないだろうなーとは思う。Highcharts、Perlで発言してる人捜すとなんか見当たらないしw
use Highcharts::Column; my $foo = Highcharts::Column->new(); my @y_data = ({ name=> 'y1' , data=> "10,3,2"}, { name=> 'y2' , data=> "1,3,2"} ); my %config = id => 'Test', title => 'TiTle', subtitle => 'Sub TiTle', x_values => "10,12,1", xaxis_title =>"xaxis_title", yaxis_title =>"yaxis_title", y_values => \@y_data, ); my $result = Highcharts::Column->new(); $result->set_data(%sample); my $js = $result->draw(); print $js;
こんな感じで中身を表示できる。外部JSに保存して読み出すとかそのままソースに書き込むかは利用者による感じで。
04 /
01 / 03 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 /
01 / 02 / 03 / 04 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 05 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /