VLCを入れてplaggerでニコニコ動画から動画をDLしてみてる。 crontab設定してお盆へ突入(ぉ HDDは足りるのだろうか?という謎。
初Mac! お持ち帰りできる大きななのね。小さい。
ircで発言しつつ買いそうになかった俺。なんのことはない買ったよ? やったよ俺!頑張ったんだよ?(何が)
え、物欲に負けたんだそうだよ。
とりあえずやったこと。iTunesのライブラリをWindows側から見えるようにしてmacminiで再生できるようにした。synergyを入れてキーボード、マウスを共有化した!(これ便利!)。
mac使用者にいろいろをコツを聞き使い方を覚え始める。
FireFoxを入れ、Plaggerを入れた。
Plaggerを弄り倒してmacminiで鯖たてとかするつもり。
skype入れたった。青歯標準でヘッドセットが認識して普通に使えた。
Flickrのアップロードツールはmacの方が使いやすいような気がする。
TVをBRAVIAにしたら音響システムについてもホームシアター対応にしたいなぁと思いつつある。FR-SX9だけでは力不足なのはkコーデック対応に尽きる。でも今のスピーカーもコンポも悪くはないから何か追加で対応できないのかなぁと物色していた。今売っているDVDコンポなんかはDOLBY、DTS対応のマークつきなのねと、時代の変遷を感じつつONKYOのこれが対応できるのかなぁ。
これとセンタースピーカを買えばOKかなぁ。
と言ってもたまにゲリラ的にしかしてないし5本制限かかってるので手軽にたくさん見れなくてウザーと思ってたりしますが。 一応ココ。
そして買ったカメラはこれ。音も一緒に取ってくれるのね。
ヘッドセットも買ったのでちょっとボイチャを経験したのだが、あれは無線のほうが便利だねえ。コードうざい。でカメラのマイクのほうが感度良かったのはなんでだ(まったく設定してないからかもw)
TVとか垂れ流しにしてたら録画の地震速報に引っかかる人が何人がいた。んー時代だね(ぉい
アナログ的な手法だけどTV映しながら手鏡で顔とか違うものを映して疑似ワイプしてる友人がいた。相変わらずああいうアイデアは豊富だなぁ柔軟というか。
2007/7/23現在の所有物整理
TVからの光出力をFRSX9に接続している。 TVの音響自体も想像以上に良いがFR-SX9の音も好き。 映画音響に対応した音響システムに変更したい気はする。が今の状況ではやって2.1chシステムに変更するくらいかなと思う。あ、普通にTV見るときはコンポでは聴きません。
PC
PC用スピーカーはなし。ビデオはもう旧世代も良いところなんだろうがあまり興味無く。
L1の方は母にでもあげようかと思っている。メインはT9で最近の写真はほぼこれ。
04 /
01 / 03 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 /
01 / 02 / 03 / 04 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 05 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /