地上波デジタルによって何がかわるのだろうか。
画面の横対縦の比がが4:3⇒16:9に。
走査線が525本⇒1125本に。
音声も高音質化らしい。
で、映像作成側のハイビジョン化がきちんとしてないとハイビジョンを楽しめることはないのだが。
CMとかってどうなるんだとうとふと思った。
CMも機材とかいろいろハイビジョン対応にすべきなんだろうかねえ。すでにしてるのかなあ。よくわからないけど。
5.1ch対応のCMとか出てくるのかな。体感できるCMとかさw
短編の一部だったのね。そういえば。
とりあえず読んでみた。残りの短編も読みつつ。電車の待ち時間とかに読むのに最適な感じ。
原作を映画の脚本としてあそこまでにするとは脚本家がべた褒めされるのも分かる気がするな。
原作では恒夫(男)がすごいおっさんに見える。
この作者の書く男の特徴なんかもしれないけどおっさんぽいw
した。
読破ってとこでもないけどw
最初フジテレビジョンって見えたのは僕だけですかね。
中身はhanae*のコラムに加筆したもの。作文コンクールで受賞した文章とかです。
本のカバーが小学生くらいに使ってた作文用の原稿用紙っぽくてなんか懐かしいです。紙のさわり心地も同じようなんですよこれが。作文って苦手だったなあとか思い出します。書きたいことが同じようなことをいつの間にか繰り返して最終的にまとまらないんですよね僕。(今と変わらねえw)
作文の文章が分からない漢字が(多分習って無い漢字なんだろうけど)ひらがなになっているのが年齢を感じるというか子供らしい。
文章の中で「ってなんだろ?**はよくわからないけれど」といったところがあるんだけど、それを正直に言える時代というのは貴重だと思うんだよねー。
本上まなみオフィシャルサイト。
週刊アスキーの表紙につられ読んでいたら・・・
いつの間に!!
チェックだ要チェックだ。
#小学生日記結局アマゾンで注文した。
#本屋で見つからず。
をしていたら。小学生日記
の単行本発売の話が。
hiromixの話っぷりはまあ追いとくとして(ぇ
文章として凄い面白いのはwebを見ていても分かるので期待。
正月休みにでも読もうかなあ。
04 /
01 / 03 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 /
01 / 02 / 03 / 04 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 05 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /