Ads

Perfume 3rd Tour 「JPN」 [Blu-ray] 結成10周年、メジャーデビュー5周年記念! Perfume LIVE@東京ドーム『 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11』 [Blu-ray] Perfume First Tour『GAME』 [Blu-ray] Fan Service bitter Normal Edition [Blu-ray] Perfume Second Tour 2009『直角二等辺三角形TOUR』 [Blu-ray] Perfume『BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!』 [Blu-ray]

2008 Tue 02 Dec

田母神論

マスコミで報道されている田母神氏の印象とTV番組で見る印象は随分違った。

たかじんの番組くらいしか出てないのかなー。普通にしゃべれる人だという印象だった。

偏向した思想を持って一方的に何かを論じる人なのかなという印象がニュースだけをみると伝わってくる。そしてそんな偏向した思想を持つ物は自衛隊にふさわしくないし、そんな奴に退職金を払うべきではないという論調が見て取れる。

久々にマスコミの報道だけを見ていては危険だなと思った。まあたかじんの番組で取り上げられなければそれもまた感じる事はできなかったんだけども。

日本は侵略国家だったのか?。では、西欧諸国は侵略国家ではなかったのか?という論調で西欧諸国にインタビューできる日本のジャーナリストってどのくらいいるんだろう?とふと思った。

category:社会

2008 Thu 27 Nov

与党のミスばかりが目立つが、

しかし野党の良いところも見つからない。

category:社会

2008 Sun 23 Nov

たけしの日本教育白書2008

ネットしながら片手間に見てた。

気になったネタ「父さんにだけ刺身を」というネタ。これって想いっきり石原家の庶民版じゃないの?と思ったんだがね。石原家の書籍は読んでないけど父だけが食事は別で食べる物も違ったんじゃなかったかしら?。まあ働くものには違う物をあたえるというのは別にあっていい事だと思うんだよね。日本の家族生活でなんとも納得のいかない事は学生時代が一番自由に使えるお金があって結婚して所帯を持つととたんに使えるお金が減って以降使えるお金はおやつ代月いくらってのが常識になっていること。なんつーか。社会人になったんだから好き勝手に使わせろよと。自分にお金をかけるのはなんでいけないのかわからない。子供がいくら安っぽい服装してようが大人がもっと良い服きてても良いじゃない。大人になりたくないって思わせる家族形態ってなんか違うと思うんだよね。

石原知事が貧しかった=ダウト。とりあえず比較対象が違う。成金さんと比べてどうするよ。

こういったテレビで見ると思うが、橋下も東国晴も冷静で言葉を選んでいる。新聞で抜き出される言葉というのは随分狙った抜きだしなのではないかとよく思ってしまう。

category:社会

2008 Tue 21 Oct

蒟蒻畑製造一時中止について

朝ちょっと寝坊してフジテレビのワイドショーをちらっと見た。蒟蒻畑についてだった。窒息事故?だかは明らかに餅が多いとの数字を出してて、農水省の誰かが「餅は一般的に喉に詰まることが周知されている」と言っていた。えーと、馬鹿?と言うのが感想。

一般に周知されているにも関わらず蒟蒻ゼリーよりも事件数が多いのをどうして問題にしないのだ? 

周知されていようがそこに潜む危険度なんてのはそうそう変わらないのですよ。消費者庁が蒟蒻ゼリーを叩いているが考え方がおかしいとしか思えない。一般的なデータからして蒟蒻ゼリーの致死率なんてのは事故と言えるレベルものであってこれを問題とするのであればどんな食べ物も禁止物になる。それをわかってないのはどうしようもない。

とこんなことを書こうと朝思った矢先にパンで窒息死という事件が起きていた事が発覚しましたね。でもパンは発禁になんてならないでしょう。パンで窒息死することなんてのは周知されていないんだけど、消費者庁はなんて答えるのでしょうか?

子供が死んだのは痛ましい事件だと思うけど、それでなんでも規制に走るのはあさはかとしか言いようが無い。国民には野田聖子の点数稼ぎとしか認識されてないよ。この不景気の世の中そんな思い込みだけで中小企業が一つ消えてしまったらあの方々はどう責任を取るつもりなのだろうか?

category:社会

2008 Tue 30 Sep

勘違いしている政治家

あ、5日で辞任したあのアホですよ。

根拠がない上にまったく具体性も無い言論を続けている人。

この人、明らかに勘違いしていると思うんだよね。大臣だから発言が取り上げられる=発言が理解されるとでも思ってそうだ。んで国会議員という立場では伝わるものも伝わらないんだと思ってる節がある。大きな声だとよく伝わるんだと。

アホか。

声がでかかろうが、その言論に信頼性が無いものなんて何も伝わらないんだよ。一瞬だけ声がでかいのは目立つだろう。が、その後は誰もついてこないよ。

こんなのが東大法学部、大蔵省出身なんて、官僚の無能さを表している良い例だ。

category:社会

Page 11/37: « 7 8 9 10 11 12 13 14 15 »

INTO THE WORLD

Author
Naoto Hayashi

最近の記事(10件)

Category

Archives

[ 2016 ]

04 /

[ 2015 ]

01 / 04 /

[ 2014 ]

01 / 03 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 /

[ 2013 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2012 ]

01 / 02 / 03 / 05 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2011 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /

[ 2010 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /

[ 2009 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 11 / 12 /

[ 2008 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2007 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2006 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2005 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2004 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2003 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2002 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /