Ads

Perfume 3rd Tour 「JPN」 [Blu-ray] 結成10周年、メジャーデビュー5周年記念! Perfume LIVE@東京ドーム『 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11』 [Blu-ray] Perfume First Tour『GAME』 [Blu-ray] Fan Service bitter Normal Edition [Blu-ray] Perfume Second Tour 2009『直角二等辺三角形TOUR』 [Blu-ray] Perfume『BUDOUKaaaaaaaaaaN!!!!!』 [Blu-ray]

2007 Wed 01 Aug

選挙後に思うこと

民主党の大躍進か。 さてこれから民主党の本当の評価ができるわけだな。 このあと与党が数の論理で推し進めたことを数の論理で対抗するだけだったら何の意味もないんだよね。 二大政党制って数の論理だけなんだったら昔に戻るだけなので。 年金問題を民主が筋道立てて解決できるのか? 公約を守れるのか? そこんとこ注目だな。

category:社会

2007 Sun 22 Jul

消えた年金なのか消した年金なのかそしてそれは本論なのか?

消えた年金問題と言って安倍政権の支持率は下がるばかりとのこと。 まぁあれだけ不祥事があって支持率が下がるのは当たり前といえば当たり前だが。年金問題に関しては安倍政権自身の問題じゃないよなぁとは思う。そこに問題はある。それはもうしょうがない。で、それにどう対応するかが問題なのに消えた年金だけが問題としてクロースアップして支持率低下を招いているのはおかしいよなと思う。

政治資金問題に関しては安倍政権の脇の甘さはある。失言に関してもそう。だが政治資金に関しては野党に問題がないのか?ということに関しては結構おざなり。野党には与党のような目立つポストがないので目立たないだけじゃないか。が、まぁ庶民は目先の情報で支持率が変わるんだろうね。

と年金問題に戻る。消えた消えたというが、現実としては消したが正しいような気がするんだよな。社会保険庁が消した。情報を削除したのがほとんどなんでしょ?消えた消えたと主要因を”誤魔化した”言い方は止めた方が良いと思うんだよな。社会保険庁は信用されていないし、年金システムも全然信用されていない。与党は今年金は需給するとの内容で主張しているが、近年の話題は年金システムそのものだったはずだ。そこの論点をずらしているのは誰なんだろう?消えた消えたで年金システムそのものを考える機会を失うのは怖いなぁ。消えた論争はさっさとけり付けて本丸の話をしてくれ。

category:社会

2007 Wed 18 Jul

結構いるもんだなぁ電車で携帯って

最近立て続けに目撃したので。 よく見たのが電話掛けながら電車待っててそのまま電車乗る人。 どういう神経してるんだろうか?と思ったよ。電車来るときにプッシュしてるんだもの。AC広告機構じゃないけどひどい人もいるもんだなぁと。

プライベートな電話と仕事電話と二種類あるが正直仕事電話は大変だよなとは思う。プライベートな電話で座って余裕でしゃべってるおっさん・おばさんは正直引く。 メール打ってるほうは良いと思うけど。電話はないよなぁ。

category:社会

2007 Thu 12 Jul

電子マネーの未来像

子供のお小遣いは毎月edyでチャージ。 子供はどうポイントを使うかに四苦八苦する。

夫の小遣いも毎月チャージ。 妻は履歴を厳しくチェックし毎月節約を指示する。 もちろん履歴は自動解析されて指摘される。

家族でポイント活用をどうするのかを家族会議にて決定する。

男の子はエロ本を買う前にエロ画像を先に見る。 エロ画像をどう親に見つからずにみるのか。人身御供が1人いてそいつから無線通信によって得るのが通例となる。 エロ本を電子マネーで買うと足が付くため成人になるまで手が出せない。

電子マネーには年齢制限もついており未成年はエロ本・アルコール・タバコの決済ができないのである。携帯端末には個人情報とリンクした機能が必須となっている。

category:社会

2007 Tue 29 May

社保庁で働いてる人

社保庁で働いてる人らの給料を減給する話はなんで出ないんだろうな?と思うんだけど。 何千人の年金のデータを扱っていた奴らは末端も含めているわけでしょう。 そいつらの給料が変わらず職も保証された状態で首すげ替えの話なんてしてもしようがないと思うんだけどなぁ。まぁ管理してた人間が首とられるのはわかるけど。だったら放置してたときのトップは延々と責任をとるべきだよな? 今トップじゃない当時のトップも罰を与えよう。

きちんと責任を取る。公務員の仕事に責任を持たせるということが政治家ができないのであれば無責任な公務員の仕事のツケを政治家が持つことになるんじゃない?。いや全ての公務員がそうだと言ってる訳じゃないよ。世の中で責任を取るということがきちんとできていない人間の姿ばかり目立つのは教育にも良いことじゃないよね。例えばメディアの好き勝手しほうだいと無責任ぶりを見てきてそれが教育に良いとはとてもじゃないが思えない。だから無責任な報道陣がたまーに一般人にさらされるわけです。そういったのは個人でも明確に罰を受けるべきだと思うのよね。

category:社会

Page 14/37: « 10 11 12 13 14 15 16 17 18 »

INTO THE WORLD

Author
Naoto Hayashi

最近の記事(10件)

Category

Archives

[ 2016 ]

04 /

[ 2015 ]

01 / 04 /

[ 2014 ]

01 / 03 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 /

[ 2013 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2012 ]

01 / 02 / 03 / 05 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2011 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /

[ 2010 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /

[ 2009 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 11 / 12 /

[ 2008 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2007 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2006 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2005 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2004 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2003 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /

[ 2002 ]

01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /