さて。指紋認証対応ですか。国内でF505iが指紋認証対応ケータイとして発売されたのが2003年7月 です。
2G世代ですね。FOMAですらないです。 当時はDocomoも生体認証的なものに注力してる部分があって各社いくつかの生体認証を(音声認識とか)試していたのであった。
が、結局は富士通の指紋認証くらいしか今の機種には残ってないよね。
で、昨年まで富士通のセンサはAuthentecで。それをAppleが買収してAuthentecが他社への配給を停止して、iPhone5sに搭載という流れですね。
ま、指紋を読み取るセンサってのは複数社あったし、別にそんな難しいところではないのだが、おそらくAuthentecの場合はセンサ+認証ソフト +データ暗号化までがセットで提供してるようなところだったからAppleが目をつけたんだろうね。 指紋認証のソフトウェアってのは各社が独自のものをいくつか持っていてそのソフト自体はまー、秘匿されてるので。 それをポーティングすること自体がネックだったんだよねえ。後IC側に乗っけてたのもあんまりなかったんだよねえ。
ってのも10年くらい前もそうだったよ。余り進歩してない。ハードが上がったから認証時間が短いとかそれくらいの差かなあ。 10年前のケータイの ハードとか**Mhz時代で今はGHz時代なんで隔世の感ですね。
姉貴夫婦がいまだガラケーを使っているのだが、姉のほうのケータイはもう4−5年は使っているのではないだろうか。
で、そろそろ変えたいみたいなことを言っていた。
さて、どんなのがいいのかなあ。ガラケーからスマートフォンへの変更はやはり価格帯というかコストの感覚がまるで変わってくるので難しい。 さほどパケット代が掛かっていなかったのがほとんどが固定で使い放題への移行となるだろうから。
今はソフトバンクなのでまあMNPはデフォかなと思っている。今は機種変よりどう考えてもMNPがお得。 メールアドレスの変更に抵抗がありそうだけど、MNPを勧める。
で、設定周りだよなあ。AndroidにしろiPhoneにしろその辺が一番面倒であることは間違いない。
姉貴夫婦のインターネット回線は一応スマートバリューに対応できるケーブルなのでauかな。 ただ、今のネット契約が一番安いやつで、グレードを上げないとスマートバリューできないみたいなのでその辺の説得が必要である。
で、ネット+ひかり電話が必要らしく、その辺もなあ。電話の位置が制限されそうでそこも抵抗要因かな。 子供が1歳9ヶ月とかなので間違いなく配線に規制ありそうなんだわ。
ケーブルだからテレビのアンテナ線から端末をつなげてそこから電話、ネットの配線を想像できるが、テレビ周りは子供が近づいてものを 投げまくるみたいなので変な配線はしたくないよなあ・・・
でもまあ、価格からすればauでスマートバリュー。
後は設定を終われば使い方の習熟かなあ。
ということを年末してるのではないだろうか。俺。
4回ほどみっちり受けて随分楽になってきた。 よほど体に疲れがたまってたんだなあと。
整体受けた後に読んだんだけど、とても理解が深まったなー。先々週の週末、7/12に散髪してもらってマッサージを軽く受けていた時、なんか歯のあたりに違和感というか痛みを感じてはいたんだ。 でも、疲れが溜まった時になんか歯茎が痛いとかなんかそんなことはあったので余りきにしていなかったんだ・・
そしてその次の週の出勤日・・・ 顎いてええええええええ。なんだこれはー。という感じの痛みが出ていた。 で、なんとか家に帰り着いて体を休めたいのだが・・・ 痛みで寝れない。 ええ。 んー。これって冷やすと良いのか? → 冷やすと一瞬痛みが収まったかとおもいきや後からまた痛みが来るー。
ヤバス!
なんとか仕事に出つつ、あーこれって顎関節症的な筋肉系から来てるわ、やべーわ。噛みあわせとかずれまくってんわ。 とネットで調べつつ、気づいていくつか対処しつつ乗り切った週末。
整体行くべきだ!
ということで行ってきた。
案の定、かみ合わせがズレて筋肉が強張っており、かつ首の一部に負荷かかっててバランスおかしいわ、右肩がすごいこってて可動域が両側で違うわ、骨盤の位置がおかしいわ。 いろいろをとりあえず一時的なリセットを喰らってきた。
しかしまだ、整体前が-70点で整体後-30点とか言われたので継続治療である。
整体後、爆睡。暑いのに爆睡。
そして翌日のいろんな部位の筋肉痛。
そんな整体初体験でした。
最初vitrualboxにインストして試していたのだが、1360x768の画面サイズが限界でフルHDとか指定していると描画が重い。
なのでParallesの試用版を入れてそれにWindows8.1 Previewを入れてみた。フルHDでもさくさく動く。しばらくはこれで行くかな。
Windows7はOSを持っているので試したことは合ったのだが、Windows8からのタイルUIはなんだろうな、Active Desktopを思い出させる感じだね。
ただ、結局フルスクリーンアプリへの強制感があるのに、デスクトップアプリもまだ生きてるという・・よくわからない感じがするね。 アプリが圧倒的に少ない。 使ってる感じだとこれはノートPCみたいに画面がひとつの場合は無いてるのかもしれないけど、マルチタスクな感じがまるでしないなーって。
会社のPCはおそらく来年はWindows7になるはずなのでそこまで慣れる必要はないのだが。 まあ、使い込んでみて何かいいものが見えるかねえ。
04 /
01 / 03 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 /
01 / 02 / 03 / 04 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 05 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /
01 / 02 / 03 / 04 / 05 / 06 /
07 / 08 / 09 / 10 / 11 / 12 /